不動産購入 諸費用 税金 保険 節約術

広島市安佐南区の戸建て・マンション・リノベーションならリノゲート
その他・その他コンテンツ・来店予約フォームその他・その他コンテンツ・来店予約フォーム

不動産購入時の諸費用って?

expenses
家と電卓とノート

一戸建てを購入したり、マンションを購入したり、

不動産の購入は一生に一度の大きなお買い物という方が多いのではないかと思います。

不動産の購入を検討しようとしたときにまず、よくわからないといった質問が多いのが物件代金とは別にかかる「諸費用」と呼ばれる項目です。

ここでは、「諸費用」についてご説明していきます。

シュミレーションをするときに全体でおよそいくらかかるのかが見えてきます。

不動産購入時の費用の考え方

5a49d9036626d

物件購入時には「物件価格+諸費用」がかかります。物件価格とは、土地+建物の価格です。

諸費用は、その他不動産購入にかかる税金、手数料、保険料、リフォーム費用などの総称です。

費用はトータルでおよそ物件価格の6%~10%と言われています。

不動産購入時には一般的にローンを組まれる方が多いですが昔と違い、現在では諸費用も住宅ローンに組み込めるようになっている銀行が多いため、頭金がなくてもマイホームを購入することができるようになりました。

不動産購入時にかかる諸費用一覧

不動産購入時の諸費用を項目ごとにご説明します。

【売買契約時にかかる諸費用】

 

■印紙税

不動産購入時には様々な税金がかかりますがまず最初にかかってくるのが契約書の「印紙税」です。

売買契約書は課税対象の文書の為決められた金額分の印紙を貼ります。

金額は売買代金によって変わります。例えば、1,000万円超から5,000万円以下の物件であれば印紙代は1万円です。

【決済・引渡しの際の諸費用】

 

■仲介手数料

仲介手数料とは物件を探したり、住宅ローンの代行をしたり、契約関連の手続きに対する手数料を仲介会社に支払います。

仲介手数料は物件価格によって変わり、例えば、400万円を超える物件であれば(物件価格×3%+6万円)+消費税と計算します。

 

■税印紙

売買契約時にも印紙税はかかりましたが住宅ローンを組む際、住宅ローンの契約書も課税対象の為印紙税がかかります。

例えば、1,000万円超から5,000万円以下の借入であれば2万円の印紙が必要です。

 

■固定資産税・都市計画税

固定資産税とは所有する土地・建物に対して課せられる税金のことです。

都市計画税とは固定資産税とあわせて納付する税金で、都市計画法による市街化区域内にある土地・建物が対象となります。

固定資産税とあわせて納付する税金で、都市計画法による市街化区域内にある土地・建物が対象となります。

土地・建物をその年の1月1日時点で所有している人に対して、5月から6月頃に自治体から納税通知書が届きます。

決済時には売主に対してその年の固定資産税を日割りにした差額を支払います。

 

■登録免許税(登記費用など)

土地建物を購入する際、所有権保存登記や、移転登記などをします。

この登記をする際にかかる税金が登録免許税です。

税額=課税標準×税率

少し複雑な計算式になるため司法書士が算出して事前に見積もりをもらいます。

 

■司法書士への報酬

登記手続きは全て司法書士が行います。

金額は登記費用などと合わせて事前に見積もりをもらいます。

 

■融資手数料

住宅ローンを組む際に金融機関に支払う手数料です。

 

■住宅ローン保証料

住宅ローン保証料とは、万が一住宅ローンの返済ができなくなった時に、住宅ローンの肩代わりを保証会社にしてもらうためのお金です。

支払先は銀行ではなく、保証会社です。住宅ローンの金利に乗っている場合や、保証料ゼロの金融機関もあります。

 

■火災保険料

火災保険とは、火災や様々な災害から不動産を保証する保険です。住宅ローンを組む際には基本的には必須です。

火災だけが補償の対象となるイメージがありますが、台風や落雷などといった自然災害、水漏れや盗難、車を当ててしまったなど様々な損害も対象となります。

金額や商品によって金額は様々です。

 

■リフォーム費用

不動産を購入する際、一戸建てであればプラスしてカーポートを付けたり、中古物件であればリノベーションして自分好みの家にしたりと、リノゲートではご依頼の多いリフォーム費用。

リフォーム費用は住宅ローンに組み込める諸費用になりますので、後でリフォームローンを組むより物件購入時に金利が低い住宅ローンに組み込むことをお勧めします。

【後日かかる諸費用】

 

■不動産取得税

土地や建物などの不動産を取得すると、後日その取得に対して1度限りの税金がかかります。これが不動産取得税です。

納付書が届くのは3ヵ月から半年ごろになるため決済時には支払いはありません。

 

■引っ越し費用

大きな金額になりがちなものとしては引っ越し費用もそのひとつではないかと思ます。

3月などの引っ越しシーズンは特に費用が高くなりがちです。

 

■家具・家電費用

新居に住むなら買い換えたいという方は多いかと思いますが、出費としてはかなり大きくなってくるものです。

こちらも銀行によっては住宅ローンに組み込めたりするので是非相談してみてください。

諸費用の節約術

ツクルここ

様々な数多くの諸費用がかかる不動産購入ですが、必要経費とはいえ少しでも節約できればうれしいですよね。次は諸費用の節約方法についてご説明いたします。

 

①火災保険の見直し

火災保険は近年多くの災害によって金額が上がってきているというのが現状ですが、それでも保険会社や保険プランによってかなりの差が出てくる項目になります。保険は災害リスクを考えて購入する物件に合った保険を組むのが一番です。

いくつか見積もりを取ることをお勧めしますが、リノゲートでは保険の代理店でもありますので、物件やその周辺環境に詳しい不動産会社だからこそ、お客様の物件に合った保険プランのご提案を行っております。

 

②引っ越し時期をずらす

引っ越しの繁忙期は3月から4月にかけてです。繁忙期はかなり金額が高くなりがちですが少し時期をずらしたり、土日を避けて平日にしたりするだけでも見積金額は変わります。

またリノゲートでもご紹介できる引っ越し業者がございますので、不動産購入特典のキャンペーンを使ってお得に引っ越ししましょう。

リノゲートでは物件ご案内時に物件価格と諸費用を合わせたシュミレーションをお渡ししております。

また、ご検討の物件などがあれば諸費用を計算してシュミレーションをお渡しすることもできますので、

お気軽にご相談下さい。